情シス部門の
アウトソーシングの
メリット・デメリット

メリット

人材不足の
解消

IT人材の採用が難しい中、外部の専門家を確保できます。

業務の効率化・
コア業務への集中

ヘルプデスクやPC管理といった定型業務を任せることで、社内の担当者がIT戦略の立案など本来のコア業務に集中できます。

属人化の
解消

特定の担当者に依存していた業務を組織的に管理できるようになります。

デメリット

社内にノウハウが
蓄積されにくい

外部に依存することで、トラブル対応などの知識が自社に残りません。

情報漏洩の
リスク

企業の機密情報を外部に渡すため、情報漏洩のリスクが伴います。

コミュニケーション
コストの増加

外部委託先との連携や進捗管理に手間がかかることがあります。

情シス部門の
アウトソーシング会社の
探し方

当然のことながら、アウトソーシング会社を選ぶ際は情報セキュリティ管理の点で信頼できる会社に頼みたいものです。

特に、プライバシーマークやISO27001のいずれかを取得している企業であれば、情報の扱いに関する基本方針がしっかりとしているので、安心して業務を委託できます。

この記事では、情報セキュリティに関する第三者認定を取得している点に注目し、その上で他にも特徴的なサービスを提供しているアウトソーシング会社を比較して選定し、おすすめしています。自社のニーズに合った会社を見つけるためにも、ぜひ確認してみてください。

自社の課題を解決に導くおすすめの
アウトソーシング会社
3選

※「情シスアウトソーシング」とGoogle検索し、ヒットした上位50ページのサイトのうち、公式サイトが表示された会社28社を調査。そこから、オンサイト対応している、公式サイトに事例を掲載している、プライバシーマークもしくはISO27001を取得している会社からそれぞれ選定して紹介。(2024年4月15日調査時点)

最短2週間で
情シス業務
引き継げる
情シスSAMURAI
(クロス・ヘッド株式会社)
クロス・ヘッド株式会社
引用元:クロス・ヘッド株式会社公式サイト
https://www.crosshead.co.jp/service/onsite/plus_staff/
依頼できる主な業務
改善支援
アカウント
管理
キッティング
ヘルプデスク
IT企画
システム運用

公式サイトで詳しく見る

最短3週間で
ヘルプデスク
立ち上げられる
Total IT Helper
(リップル株式会社)
Total IT Helper
引用元:RIPPLE CORPORATE SITE
https://ithelper.ripple-call.co.jp/online
依頼できる主な業務
ヘルプデスク
IT活用
アドバイス
キッティング
PC設定
IT資産管理
システム保守

公式サイトで詳しく見る

調達から
キッティング資産管理まで
依頼できる
Assist Plus
(三菱HCキャピタル
ITパートナーズ株式会社)
Assist Plus
引用元:Assist Plus公式サイト
https://www.mhc-itp.co.jp/solution/assist_plus/
依頼できる主な業務
PC調達
処分
IT資産管理
キッティング
ヘルプデスク
レンタル
リース契約
運用支援

公式サイトで詳しく見る

おすすめ
アウトソーシング会社
3選を
詳しく紹介

最短2週間で
情シス業務を引き継げる

情シスSAMURAI
(クロス・ヘッド株式会社)

クロス・ヘッド株式会社
引用元:クロス・ヘッド株式会社公式サイト
https://www.crosshead.co.jp/service/onsite/plus_staff/

依頼できる主な業務

改善支援

独自ツールで業務プロセスを可視化し、課題抽出から改善案の実行までサポート。

アカウント管理

Active Directory/Office 365などのアカウント発行・権限設定・削除を代行。

PCキッティング

PC・スマホの初期セットアップから資産管理台帳作成まで、オンサイト/リモートで実施。

ヘルプデスク

電話・チャット・リモート操作にて問い合わせ対応、ベンダー調整や月次レポート作成まで対応。

IT企画

中長期のシステム導入計画やDX推進ロードマップの立案を支援。

システム運用

ログ収集・資産管理・セキュリティ運用を通じて障害を未然に防止。

公式サイトで詳しく見る

電話でお問い合わせ
(03-4405-7902)

特徴

情シスのプロを最短2週間でスピード調整

クロス・ヘッドでは情シスの業務改善やIT資産・機器管理だけでなく、ツールを用いたコミュニケーション改善やメール誤送信の対策、通信・ネットワークやサーバー、運用管理に関する研修サービスも提供しています。

急にIT人材が必要になった場合でも、最短2週間という短い期間でスピード調整が可能です。

また、企業が掲げるDX推進の目標を共有し、企業の事業競争力を強化するための支援も可能。情シス業務の課題解決をサポートし、情シス担当者が本来担うべきコア業務に専念できる状態へ導いてくれます。

二人三脚での課題改善を提案

日々の業務の中で課題を感じているのは、間違いなく現場の担当者です。ただ、その課題の解決法までイメージできていても、実行が難しいケースや、解決法が分からないケースは多いことでしょう。

そうした課題解決のサポートを得意とするクロス・ヘッドでは、サービス導入前のヒアリングで解決すべき問題はどんなことなのかを、独自のアセスメント(評価)ツールを用いて、視覚的に説明してくれます。

また、課題改善の方法に関しても、すべてをクロス・ヘッドが主導するのではなく、自社でできる部分は自社で対応し、クロス・ヘッドが代行した方が良い業務を抜き出して対応してくれます。

丸投げするのではなく、「一緒に問題を解決」してくれるアウトソーシング会社です。

情シスSAMURAIの導入事例

情シスSAMURAIの導入事例

横浜市のランドマーク、赤レンガ倉庫を商業施設として運営する株式会社横浜赤レンガ。

ITの専門担当者はおらず、施設設備の管理担当が1人でITも担っており、業務の肥大化や担当者不在時のトラブル対応が出来ない事が課題でした。

そこで、クロス・ヘッドの「情シスSAMURAI」を活用することで、IT課題の発掘から改善相談に至るまで、チーム体制での素早いITサポートを受けることが可能に。さらには、社内規定に沿ったIT運用と日々の業務改善、社内のIT促進・DX推進についても検討できるようになりました。

参照元:クロス・ヘッド株式会社公式サイト
https://www.crosshead.co.jp/case/josys/yokohama_akarenga/

クロス・ヘッド株式会社の
会社情報

会社名 クロス・ヘッド株式会社
所在地 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス24F
電話番号 03-4405-7902
対応エリア 日本全国
最短3週間で
ヘルプデスクを立ち上げられる

Total IT Helper
(リップル株式会社)

Total IT Helper
引用元:RIPPLE CORPORATE SITE
https://ithelper.ripple-call.co.jp/online

依頼できる主な業務

ヘルプデスク

電話・チャット・リモート・訪問での問い合わせ対応、インシデント管理、月次レポート作成。

IT活用アドバイス

IT運用改善アドバイスやツール選定支援、ネットワーク構築の要件定義などで利活用を最適化。

キッティング

PC・周辺機器の初期設定やソフトウェアインストールをリモートおよび訪問で実施。

PC設定

ユーザーPCの最適設定やプリンタ・ネットワーク接続設定を含むセットアップを提供。

IT資産管理

ハードウェア・ソフトウェアの資産台帳管理、ライセンス管理、更新手続きを代行。

システム保守

定期メンテナンス、障害対応、ソフトウェアアップデート管理で安定稼働を支援。

公式サイトで詳しく見る

電話でお問い合わせ
(0120-890-880)

特徴

3週間で導入可能

情シスの業務の中でも負担が大きいとされているヘルプデスク業務。ネットがつながらない、ファイルが開けない、サービスにログインできないなど、次々発生する社内での問合せにお手上げという担当者も少なくありません。

そのような悩みに寄り添うサービスがTotal IT Helperのオンラインヘルプデスクです。導入までの期間は問い合わせから3週間程度なので、できるだけ早く運用したいという企業の要望にも対応できます。

迅速な問題解決力が大きな強み

リップルは、創業以来、各企業の情シス担当者が本業に集中する環境を作るためのサービス提供にこだわっています。そんな同社の強みは、技術力と問題解決力。

専門的なトレーニングを受けたスタッフが随時待機し、電話やリモート、デスクトップ対応で平均30分以内の解決を心掛けています。

100万件以上(2024年4月時点 公式サイト)の対応で培ったノウハウを存分に活かし、迅速かつ正確に、ITの困りごとを解決に導きます。

オンラインヘルプデスクの
導入事例

オンラインヘルプデスクの導入事例

ある不動産会社には専門のヘルプデスクがなかったため、2014年からTotal IT Helperのオンラインヘルプデスクの利用を開始しました。

ITに詳しいスタッフがいないため、オンラインのヘルプデスクに若干の不安を感じていたようです。しかし、実際に導入してみると、オペレータースタッフの丁寧かつ迅速な対応に感動し、不安がすべて払拭できたとか。

インターネットがつながらない、PC操作がわからないといった些細なトラブルの問い合わせも、リモートで画面を共有しながらわかりやすく説明され、スムーズに業務を進められています。

参照元:Total IT Helper公式サイト
https://ithelper.ripple-call.co.jp/case

リップル株式会社の会社情報

会社名 リップル株式会社
所在地 熊本県熊本市中央区辛島町3-20 NBF熊本ビル3階
電話番号 047-410-1200
対応エリア 日本各地の支店やグループ企業との連携がとれるため、もしもの時の訪問対応は地方都市でも可能
PC調達からキッティング・
資産管理まで依頼できる

Assist Plus
(三菱HCキャピタルITパートナーズ株式会社)

Assist PlusのHPキャプチャ
引用元:Assist Plus公式サイト
https://www.mhc-itp.co.jp/solution/assist_plus/

依頼できる主な業務

PC調達・処分

PC・周辺機器の調達から不要機器の回収・データ消去・廃棄まで一貫対応。

キッティング

キッティングセンターでの大量セットアップおよび資産タグ付与を実施。

IT資産管理

全社IT資産のインベントリ管理、ライフサイクル監視、レポート作成を提供。

運用支援

日常のトラブルシューティング、ログ分析、運用改善提案で安定運用を支援。

レンタル・リース契約

PCや周辺機器のレンタル・リース契約手続きから返却まで管理を代行。

ヘルプデスク

エンドユーザーからの問い合わせ対応、ベンダー調整、リモートサポートを提供。

公式サイトで詳しく見る

電話でお問い合わせ
(03-6860-1200)

特徴

IT資産全般のサポート

DRSでは、IT機器の調達から資産管理、セキュリティ対策まで、企業のIT運用に関する広範なサービスを提供しています。

あれもこれもワンストップでお願いしたいという場合は特に心強いサポーターとなります。

もちろん、必要な部分のみのアウトソーシングも可能です。

PCの一斉入れ替えにも対応

PCの返却やデータ消去や処分、新たなPCのレンタルや調達など入れ替えにも対応している。

PCの細かいセッティングも台数が多くなればなるほど時間がかかるものですが、あらかじめ設定がされている状態で提供することで現場の作業がスムーズに行うことができ数千台規模の依頼にも対応可能です。

Assist Plusの導入事例

数十社から構成されるグループ会社の情報システム部門を担当する会社の事例を紹介します。

こちらの会社のPCサポート部門は人手不足により、グループ内で使用している数千台のPCを更新することが困難な状況でした。

そこで、DRS社にPCの調達から導入までの業務をアウトソーシングしたことで、少人数でも大規模なPCの入れ替えをすることができました。また、IT資産管理も整備したことで、PC使用者の情報管理が改善され、運用の負担も大きく軽減されました。

ディーアールエス株式会社の
会社情報

会社名 ディーアールエス株式会社
所在地 東京都千代田区大手町一丁目9番2号
大手町フィナンシャルシティ グランキューブ19F
電話番号 03-6865-3000
対応エリア 記載がありませんでした

情報システム部門の
外部委託サービス
対応会社まとめ

企業のDX化推進の目標を共有し、本来担うべき情シス業務の内製化を全面的にバックアップしてくれます。

依頼できる主な業務
改善支援
アカウント管理
PCキッティング
ヘルプデスク
IT企画
システム運用

株式会社Gizumo(ギズモ)が提供するサブスク型のアウトソーシングサービス。情シス担当者の退職でIT業務に手が回っていない、急なキッティング作業に追われているといった企業を協力にサポートします。

依頼できる主な業務
IT活用コンサルティング
社内SE業務代行
Webサイト保守運用
PC/モバイル端末初期設定

専門エンジニアのタイムシェアリングにより、低コストで業務効率化を実現。1人情シスや兼任情シスの問題を解決します。

依頼できる主な業務
ヘルプデスク
運用・管理
IT環境導入

もっと見る

アウトソーシング会社に依頼できる情シス業務

情シス業務は多岐にわたるため、困りごとも企業によって様々。アウトソーシング導入の前に、どのような業務を依頼できるのか確認しておきましょう。代表的な業務を9つピックアップしました。

ヘルプデスクやプログラム監視といった運用や、プログラムの変更・強化といった保守まで、アプリケーションに関する情シスの業務もアウトソース可能です。

コンサルティングは、IT戦略に限らず事業全体・会社全体の経営を見据えてIT全般の戦略を練ります。現場の声だけでは実現が難しい、全体最適を図ることが可能です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進もアウトソース出来ます。リモートワークの拡大や情報リソースの適正化など、様々な面で生産性向上が期待できるDXは、今や日本企業が直面する大きな課題の一つです。

情シスにおけるインシデントとは「調査が必要な、予期しない事象」と定義されます。不測の事態に備えたり、被害を最小限に抑制する動きが求められるインシデント管理も、アウトソース可能の業務の一つです。

滞りなく事業を継続するうえでITが正常に作動していることは前提条件です。そのためにはサーバーやネットワークリソース・生死監視など、さまざまな業務が発生します。これらをアウトソースすることで、コアな業務により集中できるようになります。

「社内サーバーになかなかつながらない」「回線が混み合ってツールが立ち上がらない」など、ネット環境は事業の生産性に直結します。ネット環境の構築・改善も、その道のプロに診てもらうことで全体最適が可能となります。

既存のシステム運用形態をさらに改善するためのアウトソースも可能です。例えば日々後回しにしがちなドキュメントの洗い出しや作成など、様々な改善が求められます。こうしたものをアウトソース出来れば、社内SEの効率を落とさずに効率化が可能です。

今後のシステム化計画やメンテナンス・ヘルプデスクの設計など、ITプロセスの大部分はアウトソース可能です。ノウハウがたまらないといったデメリットの半面、社員の成長速度向上やコスト削減といった大きなメリットも見込めます。

問題管理とはインシデント発生後の対応フローのことです。予測不能なインシデントの再発防止策を作るには高度な専門知識が求められます。ユーザーの信頼性を高める重要なプロセスですので、専門性の高い業者にアウトソースしましょう。

メールサーバーなど用途に合わせてサーバを構築・運用します。さまざまな技術に詳しい専門家に任せられるため、アップデートや保守作業などで時間がとられることもなくなりますし、業務の透明性が保てるメリットもあります。

業務の運用設計、基盤の運用設計、運用管理の設計という3種類の業務内容があります。システムの安定稼働や障害など不足の事態への対応を行うためにも、システムのルールやプロセス、体制を定義する運用設計が大切です。

システム保守はバグ・トラブルへの対応やハードウェアのリプレース、システム改修、基幹システム調整など多岐にわたります。これらの業務を委託することにより、社内のリソース不足を補いつつ高い品質の作業や対応が期待できます。

情報システムに関連する仕組みが健全に機能しているか・運用されているかを確認するIT統制。外部委託を行う場合には、自社のノウハウ消失などのリスクを回避するためにも委託先に任せっきりにしないことが重要です。

社内からのさまざまな問合せへの対応を委託することもできます。このことにより、情シス部員がコア業務に集中できる、問合せに対するスピードが早くなる、問合せ要員を自社雇用するよりもコストを抑えられるなどのメリットが期待できます。

社内で使用しているIT機器の管理を行います。スマートフォンやPC、タブレットなどを正しく管理することにより、自社の機密漏洩などのリスクを抑えられるとともに、業務効率・生産性向上につながる可能性があります。

リモートワークの推進や企業内のITシステムの複雑化により、セキュリティ対策の重要性が増しています。セキュリティ改善業務を委託することで、第三者による脆弱性診断を受けられ、どこに問題があるかを把握することができます。

企業のDX化にもつながるクラウド化支援もアウトソースできます。さまざまなサービスの中から自社に合ったサービスを選択し、導入することにより社員が場所を問わずに働ける、運用・管理の負担が軽くなるなどのメリットが得られます。

正確な作業が求められるPC設定やセッティングのアウトソーシングにより、IT機器に精通したプロが迅速・正確な作業を行います。デバイスの入れ替え時などに発生する大量台数のキッティング作業を依頼することもできます。

経験・ノウハウが豊富なプロにシステムの企画・設計・開発をアウトソースすることもできます。小規模なシステム開発や単発のシステム開発を行う場合には、アウトソーシングの利用を選択した方がコストを抑えられることもあります。

テレワークの導入にあたり情シス部門が対応しきれない場合は、アウトソースを依頼するという選択肢があります。また、テレワーク促進のための補助金や助成金が使用できるケースもあるため確認しておくことがおすすめです。

DX促進には仮想化技術が欠かせません。仮想化によりコスト削減につながる、運用効率化できるなどのメリットがあります。ただし、処理能力の低下などの可能性も考えられることから、サーバーなどの処理能力を見極めることも大切です。

情シスのコンサル・外注事例

人事異動の時期にヘルプデスクへの問合せが急増し、システム開発が行えない状況になったためヘルプデスク業務を外注。開発業務に人員を割けるようになったこと、社内ノウハウの蓄積にもつながったなどの効果が得られました。

社内問合せ対応の業務負担を軽減するためにチャットボットを導入。問合せ自動化により、電話などによる問い合わせを大幅に減らすことができ、本来の業務に集中できる・回答スピードの上昇などの効果が得られています。

自社システムを利用し販売・購買・工数の管理を行っていたものの、手作業で行っていたことから手間・時間がかかっていた事例。導入により、受注から納品まで一気貫通での処理を行うことができ、工数の大幅削減につながっています。

これまで使用していた勤怠管理システムは、エクセルも併用する必要があり手間がかかっていた企業でSaaSを導入。導入後は、リアルタイムで就業時間が確認できるようになったことに加えて、経費精算のミスも大幅に減少しました。

営業情報をバラバラで管理しており、進捗状況を探すのに時間を要していたため、SFAツールを導入。顧客訪問前の作業時間が大幅に減少。さらに営業マネージャーなどから、より良いタイミングでの指示出しも可能になりました。

社内でサイバーセキュリティ体制の構築が難しく、外注を決定。導入後はセキュリティ対策の技術的な相談が可能に。また、トラブル発生時には専門知識を持つスタッフが速やかに対応するため、本来の業務に注力できるようになりました。

店舗・本社間で情報のやり取りに手間がかかっていたことから、GoogleのサービスをパッケージングしたグループウェアであるGoogle WorkSpaseを導入。売上集計データなどを容易に管理できるなどのメリットが得られています。

膨大な書類を処理する必要があった企業にて、手書き書類をデジタルデータ化できるDX Suiteを導入。この導入によって業務にかかる時間を大幅に削減することができ、人員を別業務に割り振ることができるようになっています。

アカウント管理業務が負担だったこと、情シス担当者のITやセキュリティに不安があったことから、BPOを活用。アカウント管理業務代行とITテクニカルサポートを依頼することにより、担当者がコア業務に集中できるようになりました。

メールを連絡ツールとして使用していたものの、誤送信のリスクやスパムメール、ウイルスメールなどセキュリティ面でのリスクが高かったことからSlackを導入。このことにより、組織横断的なコミュニケーションが活性化しています。

サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。とあるサロンにて事業規模に伴い部門間のやりとりをメールで行っていることに不安を感じGaroonを導入。業務の進捗確認や情報共有がしやすくなり、業務の円滑な進行につながりました。

さまざまな情報管理をExcelで行っていた企業にて、顧客情報や案件管理などを一元管理するためにkintoneを導入しています。導入後は、可視化ができ営業機会をとらえられるようになるなど、業務改善効果が見られています。

オンプレミスで運用していた基幹システムで起こる可能性があるトラブルや、機器入れ替えで考えられるリスクを回避するためAWSを導入しグループウェアとWebのデータベースを移行。管理運用における負荷を軽減しています。

一人情シスのための
PCトラブルシューティング

Wi-Fi接続はできているのにインターネットに繋がらない原因は、ルーターや端末の不具合、設定ミス、回線障害など多岐にわたります。まずは再起動を試み、それでもだめなら設定や接続環境を見直すことで、ほとんどのトラブルは解決できます。

パソコンが充電できない原因は、電力供給の問題から本体・バッテリーの故障、帯電、オーバーヒートまで様々です。まずは電源周りを確認し、放電や電源設定の変更を試しましょう。

パソコンのビープ音は、エラーを知らせる警告音です。ビープ音の回数や長さはメーカーごとに異なり、メモリ接触不良やCPU・ハードウェアの破損、オーバーヒートなどが原因です。まずは放電や再起動を試みましょう。

パソコンのビープ音は、エラーを知らせる警告音です。ビープ音の回数や長さはメーカーごとに異なり、メモリ接触不良やCPU・ハードウェアの破損、オーバーヒートなどが原因です。まずは放電や再起動を試みましょう。

リースPC返却時は、データ完全消去が必須です。買取も可能ですが、契約内容を確認し、古い機種はサポートが終了する点に注意が必要です。

プリンタの印刷トラブルは、パソコン設定、接続不良、本体エラーなど多岐にわたります。まずは、印刷データの確認、ドライバー再設定、接続状況のチェック、用紙やインクの状態確認を順に行い、落ち着いて原因を特定することが重要です。

データの誤消去や災害に備え、情シスは迅速な復旧対応と事前対策の両方が重要です。まずは、サービス提供者への問い合わせやバックアップ体制の確認を行い、情報管理に関するリスク対策を講じましょう。

社用スマホが壊れた場合、まず再起動を試み、契約内容や保証、予備機の有無を確認。修理に出す際は費用負担のルールを定め、社員が勝手に修理しないよう周知徹底することが重要です。

リース中のPCが故障したら、まず契約内容を確認し、リース元に連絡しましょう。動産保険で修理費用がカバーされることもありますが、故意や重大な過失、善管注意義務違反には注意が必要です。

マウスが動かない時は、まずパソコンのフリーズやマウスの電源、センサーの汚れを確認しましょう。それでもダメなら接続を再確認し、再起動や別のマウスで対処します。いざという時はマウスキー機能も役立ちます。

パソコンから音が出ない場合、まずは音量設定やスピーカーの接続、出力デバイスの設定を確認しましょう。改善しない場合は、ドライバーの更新やパソコンの再起動を試します。原因は多岐にわたるため、落ち着いて一つずつ確認することが大切です。

パソコンの動作が遅い原因は、スタートアップアプリやバックグラウンドアプリの多さ、メモリ不足、ウイルス感染など多岐にわたります。これらを定期的にチェックし、不要なものを削除・停止することで、PCのパフォーマンスを改善できます。

ノートPCのモニターが映らない場合、まずは再起動を試みましょう。解決しない場合は、外部モニターへの接続、周辺機器の取り外し、セーフモードでの起動、バッテリーの抜き差しなどを順に試すことが大切です。

デスクトップPCのモニターが映らない場合、まずは電源・ケーブルの接続、断線や汚れを確認。その後、別のモニターに繋ぐ、モニターの設定、PC側の設定を見直しましょう。放電やBIOS設定の確認も有効な対処法です。

キーボードが動かない場合、特定のキーか全体か、まず確認しましょう。全体が反応しない場合は、接続、電池切れ、帯電が原因の可能性があります。接続し直しや放電を試すのが有効な対処法です。

PCが勝手に再起動する場合、Windowsの更新やデバイスドライバの不具合、ウイルス感染、ハードウェアの故障などが原因として考えられます。まずは更新の有無を確認し、解決しなければ専門業者への相談を検討しましょう。

PCが勝手に電源が落ちる原因は、オーバーヒート、帯電、ケーブルの接続不良、CPUファンやメモリの故障など多岐にわたります。まずはケーブルと充電状況を確認し、改善しなければ専門業者に相談しましょう。

PCの電源が入らない時、まず電源ケーブルやコンセント、モニターの接続を確認しましょう。それでも解決しない場合、バッテリーやマザーボードの故障、内部のホコリが原因かもしれません。自己判断が難しい場合は専門業者に相談しましょう。

【コラム】
情シスの抱える課題や解決策

アフターコロナで激変する情シスの役割とは?テレワーク普及で顕在化した、通信環境やセキュリティ、生産性管理などの課題を解決し、企業のDXを推進するために情シスが果たすべき役割を解説します。

情シスが報われないのは、仕事内容や成果が見えにくいから。成果を可視化し、他部署との連携を強化することで、その価値を向上させる方法を解説しています。

システム構築の成否を左右するベンダー選定について解説。情シス部門が関与すべき理由から、RFI・RFPの作成ポイント、評価基準の重要性まで、失敗しないためのプロセスを紹介します。

「できる情シス」はベンダーコントロールが上手い。ベンダーをパートナーと捉え、対等な関係を築くことが成功の鍵です。プロジェクトのゴールや役割分担を明確にし、迅速な対応と記録で信頼関係を深めるためのポイントを解説します。

情シスが把握していないIT機器やサービス「野良IT(シャドーIT)」が企業にもたらすリスクと、その原因、有効な対策について解説。コスト増大やセキュリティリスクを避けるための管理方法や、社員のIT利用に対する柔軟な対応の重要性を説明します。

情シス部門の業務をすべてベンダーに「丸投げ」することの経営リスクを解説。ベンダーの言いなりになる、下請け管理に終始するなどの問題点を指摘し、業務過多を防ぐための「丸投げ」の危険性も説明。内製と外注の適切なバランスが重要だと説いています。

情シスは、売上への直接貢献が見えにくく、仕事内容も理解されづらいことから、不当に低い評価を受けがちです。これにより、人材の定着や必要な投資ができなくなるリスクを抱えます。

情報漏洩リスクに繋がります。適切な評価に加え、アウトソーシングを活用し、業務負担を軽減することが有効です。

情シスは高年収や高い求人倍率から採用が難しく、退職リスクも高い傾向にあります。優秀な情シスが辞めるとトラブル対応の遅延など多くのリスクが生じるため、アウトソーシングの活用がおすすめです。

一人情シスはセキュリティ、業務属人化、離職などリスクが大きく、退職対策として引継ぎ文書作成、後任確保、アウトソースなどを紹介しています。

業務負荷や評価への不満が主な理由です。人材の未定着は、採用コスト増加やトラブル対応遅延など経営リスクに直結するため、アウトソーシングによるリスク回避を推奨しています。

システム運用は「日々の稼働」、保守は「改修や修復」と役割が異なります。一人情シスが両方を兼務するには、多岐にわたる専門知識やタイムマネジメントスキル、コミュニケーション能力が必要です。

SLA(サービスレベル合意書)とは、提供サービスの内容や品質に関する合意です。可用性や応答時間、稼働情報などの客観的指標を定め、社内外のトラブルを防ぎます。適切なSLAは、ベンダーとの認識齟齬をなくし、効率的なシステム運用を実現します。

テレワーク導入は、セキュリティやヘルプデスク対応、ネットワーク環境整備など、情シスにとって大きな壁となります。アウトソーシングを導入することで、これらの負担を軽減し、専門家のノウハウを活用しながら安全かつ効率的にテレワーク環境を構築できます。

情シスにとって重要な「オンプレ」と「クラウド」の使い分けを解説。オンプレはカスタマイズ性が高い一方、クラウドは低コストでテレワークに適しており、柔軟な運用が可能です。

情シスは、保守運用など売上に直接貢献しない業務から「コストセンター」と呼ばれがちです。しかし、クラウド移行やWeb管理など、全社的な利益に貢献する「攻め」の業務を通じて、その価値を高めることができます。

情シスの役割は変化し続けるため、最新の技術やノウハウを持つ人材育成が不可欠です。しかし、育成や維持が困難な場合は、アウトソーシングの活用が有効な手段となります。

情シスは、コスト削減を目的としたITシステムの統合や外部委託により、リストラの対象となるケースが増えています。業務効率化を図るアウトソーシングの進展が、人員削減の原因となることもあります。

情シスの派遣活用は、コア業務への集中や高いスキルを持つ人材確保が可能というメリットがあります。一方で、ノウハウが社内に残らない、情報漏洩リスクなどのデメリットも存在します。

クラウドは便利ですが、情報漏洩やデータ消失、サイバー攻撃などのセキュリティリスクが存在します。これらを防ぐには、データの暗号化やユーザー認証、アクセス制御といった適切な対策が不可欠です。

サーバー障害はビジネスに大きな損失をもたらすため、事前準備が不可欠です。障害対応レベルの定義、フロー策定、手順定義を事前に行い、万一の際は関係者と連携し迅速な復旧を目指すことが重要です。

SRE

Googleが提唱するSREは、IT運用・保守の自動化を進め、システムの信頼性を高めるチームです。属人化しがちな情シス業務の負担を軽減し、より効率的な運用を実現します。

クラウドサービスには、SaaS、PaaS、IaaSなどの種類があります。選定時には、サポート体制、データ容量、機能、コスト、セキュリティなどを総合的に考慮することが重要です。

近年、クラウド化は進む一方で、日本企業は未だに限定的な利用に留まっています。主な理由は、必要性の認識不足、セキュリティへの不安、既存システム改修コスト、情シスの多忙さなどが挙げられます。

情シスの外部委託は、IT人材不足や採用コスト増大を解決し、業務効率化や属人化防止に繋がるメリットがあります。一方で、ノウハウが社内に残りにくい点や、サービス内容が想定と異なるリスクには注意が必要です。

情シスのBCP(事業継続計画)であるIT-BCPは、災害やサイバー攻撃に備え、ITシステムの復旧と事業継続を両立させる計画です。ICTインフラの冗長化やデータバックアップ、安否確認体制の構築などが重要となります。

RPAは、業務部門主導での導入やサポート業務の増加から、情シスが積極的に関われない事情があります。しかし、情シスがR頭役となり、RPA導入に関わることで、業務効率化や部門間の連携強化が期待できます。

VBAで複雑化したExcel作業は、担当者以外に分からなくなる「属人化」を引き起こし、業務停滞のリスクになります。チーム全体のExcelスキルを上げ、VBAやRPAツールを活用することで、業務の可視化と効率化を図ることが重要です。

現場のシャドーIT化や複雑なシステムが原因で、ツギハギシステムが生まれます。セキュリティリスクやシステム障害による機会損失を防ぐには、専門人材の確保や意識改革、アウトソーシングの活用が重要です。

情シスは万年人手不足な上に、後進育成が進んでいない現状があります。業務が属人化し、DXへの対応が遅れるリスクも。アウトソーシングを上手く活用し、業務負担を軽減しつつ、後進育成にも注力することが重要です。

RPAは、定型業務の自動化による作業工数や残業時間の削減、ヒューマンエラー防止に貢献します。情シス主導で導入することで、会社全体の業務を効率化でき、生産性向上に繋がります。

情シスが嫌われるのは「融通が利かない」「専門用語が多い」といった印象を与えがちだからです。円滑な業務遂行のためには、他部署とのコミュニケーションを密にし、ITリテラシー向上に努めることが重要です。

2025年の崖とは、既存システムが複雑化・老朽化し、2025年以降に最大12兆円の経済損失が生じるリスクです。これを回避するには、システムの再構築、DX人材の育成・登用が不可欠です。

情シスをアウトソーシングすると、専門知識を持つ人材が迅速に対応するため、担当者の業務負担を減らせます。また、ITの変化に素早く対応でき、コスト削減にもつながるメリットがあります。

情報システム担当者が一人の「ひとり情シス」は、業務過多や担当者への依存体質を招くため危険です。特に属人化により、業務改善の遅れや担当者の退職による業務停止リスクも。アウトソーシングを活用し、業務負担を軽減することが有効な解決策となります。

情シスと他業務を兼務する担当者が増え、業務過多による社員の成長阻害や、パフォーマンス低下のリスクが高まっています。負担軽減と業務効率化のため、アウトソーシングの活用が有効です。

【PR】
BPOセンターを
持つ会社に
アウトソーシングする
メリット

BPOセンターを持つ会社にアウトソーシングするメリット

BPOセンターを持っている会社の選び方とは?

昨今は、一部の業務ではなく業務プロセスそのものをアウトソーシングするBPO導入を進める企業が増えています。ここではBPOの概要やメリット、どんな会社に依頼すべきか説明します。

【PR】BPOセンターを持つ会社に
アウトソーシングするメリット