黒い画面のまま動かない時の対処法
ここではパソコントラブルのうち、「黒い画面のまま起動しなくなった」「黒い画面に白い字でエラー表記が出る」などいったパソコンの黒い画面にまつわるさまざまなトラブルの原因と対処法について紹介します。ぜひチェックして下さい。
黒い画面が出る原因
電源ユニットの故障
電源が入らない、予期せずシステムがシャットダウンされてしまうなどといった症状が見られる場合、電源ユニットが故障している可能性があります。システムに必要な電力が供給できないとパソコンが起動しない、もしくは途中で停止するという症状が発生します。
マザーボードの故障
パソコンの中心となる回路基板のマザーボードにはCPUやメモリ、拡張カードなどが接続されています。このマザーボードに問題がある場合、パソコンは正常に作動せず最悪の場合には機動すらしなくなります。
CPUの故障
CPUはパソコンの中央処理装置であり、脳に該当する部分です。CPUが故障しているとパソコンは命令が処理できず、起動できなかったり起動しても正常に作動しないなどといったトラブルに繋がることがあります。
メモリの故障
メモリは「RAM」とも呼ばれる部分であり、パソコンが処理するデータを一時的に記憶します。メモリが故障しているとパソコンはデータの読み書きができなくなりますので、起動不良やブルースクリーンなどといった不安定な動作を引き起こすことがあります。
ディスプレイの故障
ノートパソコンではなく、外部ディスプレイを使用している場合に、ディスプレイの電源が入らない、ケーブルが正しく接続されていない、またはディスプレイが損傷している場合、画面が黒いままになります。この場合、パソコン自体は正常に起動していますが、ディスプレイが信号を受信できずに何も表示されていません。
ストレージデバイス(ハードドライブやSSD)の物理的故障
ハードドライブやSSDなどのストレージデバイスが故障すると、OSやアプリのデータにアクセスすることができなくなり、起動しない・起動後にエラーが出るなどのトラブルに繋がりかねません。
ドライバーの不具合
OSや周辺機器とパソコンなどのハードを結ぶ「ドライバー」が正常に作動していない場合、パソコンはハードウェアを正しく認識できずに起動プロセスで停止することがあります。こういった場合、ドライバーの更新や再インストールを行う必要があるでしょう。
ソフトウェアの競合
インストールしているソフトウェア同士が競合してしまうと、システムが不安定になり起動しない・起動後に問題が起こるなどの症状が出てしまいます。特にセキュリティ関連のソフトウェアがこういったトラブルを起こすケースが多いです。
オペレーティングシステム(OS)の破損
OSが故障している場合、パソコンは起動プロセスを完了することができず黒い画面で止まってしまう可能性があります。これを論理障害といい、OSの修復や再インストールで修復することができます。一方でリカバリを行うとデータが消失しますので、慎重に検討する必要があります。
黒い画面への対処法
電源はついているが何も表示されないまま動かないというような状況になってしまうと、でき得る対処法も限られてきます。ここでは下記のようなメッセージが表示された際の対処法について紹介していきます。
- BOOT Failure
- Boot Device not found
- No Bootable Device
- Disk Boot Failure
- Operating system not found
- Missing operating system
- NTLDR is missing
電源ランプを確認する
黒い画面になって何も動かなくなってしまった場合、まずはじめに電源ランプを確認するようにしましょう。電源ランプが点灯していない場合にはそもそも電源が入っていない、もしくは入らないような故障が発生している可能性があります。一方で電源ランプが付いている場合、重い処理や不可が原因で画面が黒くなっている場合があります。そういった時には「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押して画面が切り変わるか試し、切り替わった場合には画面右下の電源マークから再起動を行いましょう。
電源ケーブルやバッテリーの状態を確認する
パソコンの動力は電気ですので、デスクトップ型であればコンセント経由での電気供給・ノート型であればバッテリーからの電気供給がなければ電源が入らず画面は切り替わりません。そのため最初に疑うべきは「コンセントがきちんと接続されているか?」です。一度接続状況を一通り確認したうえで電源スイッチを押し、電源ランプがつけば正しく電力が供給されているということになります。それでもなお画面が黒いまま何も表示されない、というのであれば他の原因を疑う必要があります。
放電を行う
パソコンを長時間立ち上げっぱなしにした場合など、帯電状態に陥ることがあります。そうなるとキーボードやマウスの操作などが指示通りに動かなくなることがあり、見た目にはわからない謎の不調が発生することになります。そのようなケースにおいてはパソコンの電源を切った後、アダプターやバッテリーなどを全て外して10分程度放置する放電を行いましょう。放電したあとは全て元の通りに接続して電源を入れます。
周辺機器を取り外す
パソコンを使っているとさまざまな周辺機器を接続することがあります。パソコンの画面が黒い状態で動かなくなるなどのトラブルが発生する場合、これらの後付けシステム(デバイス)が干渉している可能性があります。そのため接続している周辺機器をすべて取り外し、パソコンを再起動してみることをおすすめします。そもそも操作ができずパソコンをシャットダウンできない場合は、電源ボタンを長押しして強制終了する事も可能です。
画面に表示されているキーを押す
これはパソコンや発生しているトラブルの内容にもよりますが、画面に表示されているキーを押して対応を進めることで解消する可能性があります。パソコンはさまざまな操作に対してガイドを示してくれることがあり、パソコンが正常に起動しない場合においても操作に関するあらゆる選択肢を提示してくれます。ただし、表示が一瞬で消えるケースもありますので、注意して見ておきましょう。
BIOSの設定を変更する
パソコンがうまく立ち上がらない場合、BIOSの設定を疑ってみる事も重要です。パソコンを立ち上げる際にBIOSへのアクセスキー(DelやF2)を押すことで設定状況の確認を行うことができます。この使用するキーはパソコンのメーカーやモデルによって異なりますので、取り扱い説明書や画面に表示されるガイドを確認しておきましょう。BIOSの画面が開いたら「Boot Order(ブート順序)」や「Secure Boot(セキュアブート)」「CSM(Compatibility Support Module)」「Fast Boot(高速起動)」などを確認し、正しく設定されていなければ変更するようにしましょう。
BIOSの初期化をする
BIOSの設定を変更してもトラブルが解消しない場合、BIOSそのものを初期化する事も選択肢の一つに挙がってきます。BIOSの設定画面から「Exit」を選択し、「Load Setup Defaults」もしくは「Load Optimized Defaults」を選択します。そのうえで「Y」キーもしくは「Yes」を選択し、BIOSの初期化を行うことが可能です。ただし、BIOSを初期化するという行動は対応そのものにエラーがあった場合に復旧することが大変ですので、慎重に検討してから実行するようにしましょう。
セーフモードで起動する
パソコンにはトラブルが発生した場合などにおいて使える「セーフモード」が搭載されています。これはパソコンそのものに障害が発生した場合において、必要最低限の機能のみで立ち上げることが可能な操作です。普通に操作すると立ち上がらない、という状態であってもセーフモードであれば起動できる場合もあります。セーフモードでしか軌道できない場合、「診断スタートアップに設定されていないかの確認」と「ブートオプションの確認」を行うようにしましょう。
スタートアップ修復をおこなう
パソコンのトラブルはスタートアップ修復を行うことで解消されるケースがあります。スタートアップ修復をするには起動時にエラーメッセージが表示された場合などに電源ボタンを長押しして強制終了したあと、電源をつけてロゴマークの表示と共に電源ボタンを押して再起動する、という動きを2回行います。3回目の起動で自動修復画面が表示された場合、詳細オプション→トラブルシューティングと進み、スタートアップ修復を行います。
Windowsをクリーンインストールする
初期化やアップデートをしたあとに黒い画面・白い文字の表示が発生する場合、Windowsのインストールが正しくできていない可能性があります。その場合にはWindowsの再インストール、もしくはクリーンインストールを行ってみるようにしましょう。ただし、このクリーンインストールを行うためにはプロダクトキーが必要になりますので、事前に確認・準備をしておく必要があります。
ハードディスクを交換する
Windowsの再インストールやクリーンインストールなどを試してもなお症状が改善しない場合、ハードディスクそのものが寿命を迎えているという可能性が考えられます。そういった場合にはハードディスクを交換するか、パソコンそのものを買い替えるという方法になってしまうでしょう。しかしそうなると既存のパソコン内にあるデータがそのままになってしまいますので、サルベージをしてから交換や買い替えを行う必要があります。また、こういったケースに備え、普段からデータ類はクラウドサーバーに保管するなど対策しておくこともおすすめします。
コマンドプロトコルでドライブエラーの修復をする
こういったトラブルはコマンドプロトコルからドライブエラーの修復を行うことで改善することもあります。パソコンの電源ボタンを長押しして強制終了したあと再起動し、自動修復の画面から詳細オプション→トラブルシューティング→コマンドプロトコルと進めて行きます。その後「chkdsk c: /f」と入力してエンターキーを押したあと、ブート領域の修復の場合は「bootrec.exe /fixmbr」「bootrec.exe /fixboot」「bootrec.exe /rebuildbcd」のいずれかを入力し、チェックと修復が終了したら、パソコンを再起動して完了です。
事例をよく知り対応の幅を広げよう
このページで紹介したようなトラブル事例はさまざまな原因と対処法が存在します。未知のトラブルが発生するとどうしていいか分からず慌ててしまいますが、あらゆる事例を知っておくことにより落ち着いて対処できるようになります。
おすすめのアウトソーシング会社3選
情報セキュリティに関する第三者認定を取得している点に注目し、その上で他にも特徴的なサービスを提供しているアウトソーシング会社を選定し、おすすめしています。
「情シスアウトソーシング」とGoogle検索し、ヒットした上位50ページのサイトのうち、公式サイトが表示された会社28社を調査。そこから、オンサイト対応している、公式サイトに事例を掲載している、プライバシーマークもしくはISO27001を取得している会社からそれぞれ選定して紹介しています。(2024年4月15日調査時点)
情シス業務を引き継げる
本社所在地・対応範囲
所在地 | 東京都港区港南1丁目2番70号 品川シーズンテラス24F |
---|---|
対応 エリア |
日本全国 |
スク
を立ち上げられる
本社所在地・対応範囲
所在地 | 熊本県熊本市中央区辛島町3-20 NBF熊本ビル3階 |
---|---|
対応 エリア |
応相談 |
資産管理まで依頼できる
本社所在地・対応範囲
所在地 | 東京都千代田区大手町一丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ19F |
---|---|
対応 エリア |
記載がありませんでした |
関連ページ
一人情シスのためのPCトラブルシューティング